できたこと探せてますか??
日々できなかったこと、できてないこと探しばかりしてしまってませんか??
あっでもそれが悪いことかといったらそうではありません🍀全部マル♬
でも「できた」に目を向けると
「できてない」に目を向けるより
心が安定しててモチベーションがあがりやる気につながりますよ🤗
そんなことを言ってる私も
以前は「できない」「できてない」に
ばかり目を向けて日々を過ごしていました。
例えば
- 家事が苦手
- 人付き合いが苦手
- 仕事を効率よくこなせない
- パソコン作業時間がかかる
- プライベートが充実してない
あげればきりがないくらいいっぱいいっぱい思ってました💡
ですが、今ではこれが
全部「できた!」に
なってます✨
なぜこんなけいっぱいのことが
この数年で「できた」になったかというと
ホント簡単!!
「できない」の最大の理由は、
自分自身が「私にはできない」とも思い込んでたこと。
これめっちゃ大きいです!
前提が「できない私が、できるように挑戦する」になってるから
失敗待ちみたいにハードルめっちゃ上げちゃってて。
これだとできるもんもできなくなっちゃって当たり前✊
だと今は思います。
ではなぜその時にそんな前提になってったかというと???
いつもの考え方のサイクルにヒントがかくれてました☆
それは、失敗した時(上手く出来なかったとき)に
「なぜ出来なかったんだろう??」と考えるのではなく、
「アッ私にはできないと思ってたけどやっぱりできなかったや」とか
周りのちょっとした一言
(「いつも同じことでつまずいてるな」などの言葉)が気になり、
本来考えると簡単に方法が見えてくるはずの
「どうして上手くいかなかった??」を
考えれなくなってただけ。
ただこれだけ💡
サイクル的に整理すると、
行動⇒失敗⇒落ち込む⇒やっぱりできない私ー。と思う
⇒次やりたく無くなり消極的になる
⇒次やる前から「また失敗するのでは?」とネガティブ思考完成!!
これで行動が減る+できない前提のため
100%の力が出せない(上手くいく考え方ができないため)
これがどうして
「失敗???行動しないと結果わからないやーん私」に
なれたかというと?
めっちゃカンタン!!
「できた」や「私ってできてるやん」に目を向けるようになっただけ✋
でも難しいことではないですよ?
- 朝起きれた
- ご飯食べてる
- 毎日お風呂入ってる
- 子どもと一緒に居てる(何かするとかではなく)
- 洗い物してる
こんなこと???と思われるかもしれませんが😁
過去の私みたいなネガティブ思考/心配症さんには効果テキメン✨✨✨
こんな当たり前に毎日やってる小さなことを書き出して
意外に毎日やってることの多さに驚く。ことを
まずして自分と向き合いました💡
まずここから♬
自分の行動の凄さに特大はなまるをあげる♡
…続く🤗
コメント
[…] https://suki-o-kiwameru.com/2020/06/08/can/」 […]